
東アジアに経済の変革と東西文化の交流をもたらした「石見銀山遺跡とその文化的景観」

「石見銀山」は島根県のほぼ中央に位置する、16世紀前半~20世紀前半にかけて銀の採掘が行われた鉱山遺跡です。石見銀の採掘・精錬から運搬・積み出しまで行っていた「銀鉱山跡」、麓に広がる「鉱山町」、銀の積み出しをしていた「港町」のほか、これらをつなぐ「街道」からなります。
1533年に博多の商人である神屋寿禎(かみやじゅてい)が朝鮮半島から招いた慶寿(けいじゅ)という技術者が、石見銀山に日本で最初に鉱石から銀を吹き分ける「灰吹法」を導入したことから、銀の精錬技術が飛躍的に発展。

©️Koshiro K / Shutterstock.com
その後、この技術が全国の銀山に普及し、日本は良質な銀を量産できるようになりました。その一部の銀は大航海時代にヨーロッパに流出したといわれています。それが東アジア経済に変異をもたらし、東西文化の交流を促進させることになったのです。
ところが、江戸末期以降には銀鉱石が枯渇、1943年には閉山しました。しかし、今日まで鉱山や精錬工房、街道、港の施設といった石見銀山遺跡が、当時とほぼ変わらぬ良好な状態で残っています。また、それを取り巻く自然、そこに住む人々との調和した姿も評価され、2007年に世界文化遺産に登録されました。
「石見銀山遺跡」の見どころは?

石見銀山遺跡の中で唯一、常時公開されている「龍源寺間歩」は必見です。石見銀山には大小合わせて600以上の「間歩(まぶ)」と呼ばれる、銀鉱石を採掘するための坑道があります。その中でも、全長約600mの龍源寺間歩は、代官所直営の大坑道のひとつでした。
すべて手作業で掘られた間歩の壁は、ノミで掘られた跡や、排水のために100mも垂直に掘られた竪坑が残っており、感慨深いものがあります。この坑道は、全長約273mの「通り抜けコース」の一部になっています。

©︎Koshiro K / Shutterstock.com
また、銀山の石工技術を表した「羅漢寺 五百羅漢」も立ち寄りたいスポット。岩盤斜面に3つの石窟があり、左右の石窟の中に各250体の五百羅漢像(お釈迦様の弟子)が安置されています。中央石窟には石造釈迦三尊仏も! いずれも石工技術を集めた精巧な造りになっており、あらゆる姿勢や表情が見られるのが魅力です。
18世紀中頃、銀山の採掘は命がけの仕事でした。そのため、領内の人々の援助や協力を得て、石工が25年の歳月をかけて彫像。当時は、亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養を行う場として、多くの人々が訪れていたそうです。

©︎島根県観光連盟
国の重要文化財に指定されている、総漆喰の建物「熊谷家住宅」も要チェックです。同地区で最大の商屋建築で、鉱山経営、金融業、酒造業のほか、町役人や代官所の御用商人を務める、大森銀山地区で最も有力な商屋でした。季節や行事に合わせて座敷の建具や敷物、床飾りを替えているのが特徴で、和風住宅独自のしつらいや美しさを感じることができます。
龍源寺間歩・羅漢寺 五百羅漢・熊谷家住宅への行き方
今回、見どころとしてご紹介した3カ所への行き方は下記の通りです。
龍源寺間歩
JR山陰本線「大田市駅」からバスで約30分、バス停「大森」から徒歩約45分
龍源寺間歩
住所:島根県大田市大森町ニ183
電話:0854-89-0117
営業時間:9:00~17:00 ※12月~2月は16:00まで(最終入場10分前)
定休日:1月1日
入場料:高校生以上410円、小・中学生210円
公式サイト:
羅漢寺 五百羅漢
JR山陰本線「大田市駅」からバスで約30分、バス停「大森」下車すぐ
羅漢寺 五百羅漢
住所:島根県大田市大森町イ804
電話:0854-89-0005
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休(臨時休館あり)
入場料:大人500円、小人300円
公式サイト:
熊谷家住宅
JR山陰本線「大田市駅」からバスで約25分、バス停「大森代官所跡」下車、徒歩約3分
熊谷家住宅
住所:島根県大田市大森町ハ63
電話:0854-89-9003
営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日:毎週火曜日、年末年始(臨時休館あり)
入場料:大人520円、小人100円
公式サイト:
圧倒的な泉質を誇る源泉がある! どこか懐かしい雰囲気が漂う「温泉津温泉」

©︎Takashi Images / Shutterstock.com
温泉津(ゆのつ)は、かつて石見銀山の外港として栄えた港町です。町を歩くと、石州瓦と呼ばれる赤瓦と、渋い光沢の黒瓦の家々が、懐かしさを感じさせます。そして、古くから湯治場として愛されてきた温泉津には、「」と「」という圧倒的な泉質を誇る2つの源泉かけ流しの入浴施設があります。週末営業(金・土・日・祝)で完全予約制の「」も。
古き良き時代の町並みを楽しみつつ、温泉にゆっくり浸かりたいですね。

さらに石見は良質な食材の宝庫! 特に味わいたいのが「日本海の赤い宝石」と呼ばれるのどぐろ(アカムツ)です。塩焼きや煮付け、お寿司、丼など、気になるメニューをぜひ堪能してくださいね。一夜干しをお土産に購入するのもおすすめです。
温泉津温泉
住所:島根県大田市温泉津町温泉津
電話:0855-65-2065(温泉津観光案内所)
交通アクセス:JR山陰本線「温泉津駅」からバスで約5分、バス停「温泉前」下車
公式サイト:
[Photos by ]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【11】琉球の栄華と独自の文化を物語る 「琉球王国のグスク
Oct 19th, 2023 | あやみ
国内旅行先として人気の沖縄には独自の文化や習慣が息づいています。なかでも沖縄に点在する「城(グスク・グシク)」は、15世紀頃に建てられたとされ、中国・朝鮮・日本・東南アジアといった国々との交易をもとに栄えた琉球王国の文化の特色を表しています。今回は、そんな「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本の世界遺産【10】 山岳信仰の聖地!江戸時代の代表的な史跡「日光の社
Oct 12th, 2023 | あやみ
栃木県北西部の日光市は、1年を通して国内外の観光客でにぎわっています。特に紅葉シーズンは人気で、風光明媚な「いろは坂」が大渋滞になることも。そんな日光市には鬼怒川温泉や華厳の滝など、数多くの観光スポットが点在していますが、なかでも世界遺産「日光の社寺」を構成する神社仏閣は一度は訪れたいスポット。今回は、日光の社寺の概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本の世界遺産【9】 平城京の信仰や生活のあり方を今に伝える「古都奈良の
Oct 5th, 2023 | あやみ
奈良には考古学的に貴重な寺社や遺構が点在しています。聖武天皇の命に建造された「東大寺」、遷都にともなって平城京に移された「興福寺」、参道の石燈籠や廻廊の釣燈籠が印象的な「春日大社」などは、710年の遷都により、かつてない規模の壮大な都市計画のもと、造営されたのです。今回はそんな世界遺産「古都奈良の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
未承認国家の首都もある!ワインの産地として有名な「モルドバ」ってどんな国
Oct 2nd, 2023 | あやみ
欧州ワインの発祥地といわれる「モルドバ」は、高層ビルや高い山がなく牧草地やブドウ畑が広がるのどかな国です。食事はオーガニック食品を使ったものが一般的で、素朴な味わいが魅力。今回は、モルドバの基本情報のほか、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。モルドバを知れば、一度訪れてみたいという気持ちになるかもしれません。
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。